RECIPEオリジナルレシピ
そら豆と筍のやわらか豆腐つくね

そら豆と筍をたっぷり加えて。春の味覚を楽しめるつくねです。
豆腐を加えているので、口当たりもふんわり。
監修
料理家 渡辺麻紀
そら豆と筍のやわらか豆腐つくね(8個分)
鶏ひき肉 | 150g |
---|---|
水切りした絹豆腐 | 1/4丁分 |
塩 | 少々 |
酒 | 小さじ2 |
そら豆 | 15粒 |
水煮筍 | 70g |
片栗粉 | 小さじ2 |
ごま油(白)またはサラダオイル | 小さじ1 |
(A) | |
---|---|
長ネギみじん切り | 8cm分 |
おろし生姜 | 小さじ2 |
片栗粉 | 大さじ1 |
(B) | |
醤油、酒、みりん | 各大さじ1 |
そら豆と筍のやわらか豆腐つくね 作り方
- そら豆は薄皮をむき、豆をふたつに割く。筍は縦半分に切ってから薄切りにし水気をきっておく。それぞれ、小さじ1の片栗粉をまぶす。
- ボウルに鶏ひき肉と豆腐、塩、酒を入れ、手で豆腐が細かく崩れるように手でつぶし混ぜる。
-
2にAをいれ、さらに混ぜて2等分にする。それぞれにそら豆、筍を和え混ぜ4等分ずつにする。手にごま油少々をつけながら楕円形に形を整えプレートに並べる。
-
オーブンを200℃に余熱する。ワイヤーラックとプレートを入れ【コンベクション】下段で15分焼いた後、一度ワイヤーラックとプレートを取り出し、混ぜ合わせたBを回しかける。 【コンベクション】上段にセットし、230℃で5〜10分ほど好みの焼き色がつくまで焼く。
- 取り出して竹串2本ずつを刺す。卵黄や、大根おろしを添えていただく。
ワンポイントアドバイス
- 豆腐の水切りの仕方:豆腐の厚みを半分に切り、キッチンペーパーや 清潔な布巾できっちり包み、冷蔵庫で30分ほどおく。